2017年9月17日日曜日

孫子の兵法 軍形編その2

2、攻めと守り

孫子曰く。「勝つべからざるは守るなり。勝つべきは攻めるなり。守り上手は兵を隠し、敵につけ入る隙を与えず。攻め上手は敵に守る隙を与えず。故に自らを保ちて、勝ちを全うするなり。」

これは攻め時と守り時を的確に選べるのが名将という話。攻める時と守り時を選ぶのは当然と思えるが、結局の所、そこが人の差となるのも事実である。人は往々にして攻めるべきを攻めれず、守るべきに攻め失敗してしまう。的確に状況を判断しろと言う孫子の教えは、当然の事にして極意なのである。

状況を判断するに十分な情報を持っているか?心に引っかかる事など、自分の判断を惑わす事はないか?そう言う事をしっかり見直すキッカケとしたい。情報が無い時を除けば、人間がミスを犯しやすいのは見栄、私欲、恨み、焦り等で心が曇っている時である。そういった気持に思い当たる節があるなら、失敗する可能性を高めるだけだ。平常心を保つ努力をして欲しい。

将棋の話を紹介しよう。一般的には、年を取ると若い時より我慢強くなると思われているが、事将棋の世界ではそうでも無いようだ。逆に年をとると我慢できなくなると言われているようで、年をとると攻め時を間違って攻め急ぐようになるらしい。脳は20代がもっとも回転が良いため、年をとり脳の老化すると若い時のようには読めなくなる。そのため、読む量を直観で補う他なく、直観は無駄を省く技術とは言え、感覚ゆえに状況判断を間違う事も多くなるわけだ。

年をとり幾ら経験をつめども、攻め時と守り時を選ぶのは難しい作業だ。色々な事を考えられるようになり、判断材料が増えるからこそ難しくなっていく側面もある。当たり前にこそ極意がある事を確認したい。

なお、「戦上手は相手が崩れるのを待つ」という話を前回書いたが、心の乱れは相手から見れば崩れに他ならない。心を修練する事を通じ、心を強くしていきたいもの。ここら辺が禅寺を名経営者が好む所以と推察する。







0 件のコメント:

コメントを投稿