2017年10月17日火曜日

孫子の兵法 九変編その2

2、九変の術を知らざる者は・・・。

孫子曰く。「故に将、九変の利に通ずれば、兵を用うるを知る。将、九変の利に通ぜざれば、地形を知るといえども、地の利を得ること能わず。兵を治めて九変の術を知らざれば、五利を知るといえども、人の用を得ること能わず。」



【解説】

孫子曰く。「故に、将が九変の利に通じているならば、兵を用いることが出来よう。逆に、将が九変の利を知らないなら、地形を良く知っていたとしても、地の利を得ることは出来ない。兵を統率(治)すれども臨機応変(九変の術)を知らないなら、五利を知るとも、兵卒の十分な働き(人の用)を得られない。」






九変の利は前回紹介した、沼地には陣は張らない、敵地深くには長く留まらない等の用兵の基本の事である。用兵のマニュアルと言っても良いだろう。つまり、孫子はマニュアルくらいは頭に入れて置けと言っている。こう考えて見れば、よくある話になっただろう。

そして、マニュアルと言う言葉につきものなのが、マニュアル人間という言葉だろう。いつもマニュアル通りにしかできなく、少しでもマニュアルから外れると途端に何もできなくなる。少しは自分で考えろと怒られるのは、新人ではよくある風景である。この事にも孫子は触れているのだ。以下、意訳を見て理解して欲しい。

孫子曰く。「マニュアルを知り、初めて兵を統率する資格がある。マニュアルすら知らぬ者では、地の利が何かすら分かるまい。地形の特性がどう有利に働くかも知らぬ者が、地形を知っていたとして何の役に立とうか。ただ、マニュアルはあくまでマニュアルだ。マニュアルを知っているだけでは、実際は対応出来ない事も多い。その時々、臨機応変に自分で考えられて初めて、兵の力を十分に発揮できると知れ。」

なお、孫子の言う五利は、前回紹介した後半の部分となる。通ってはいけない道、攻撃してはいけない敵、攻めてはならない城、奪ってはならない土地、受けてはならない君命の五つを言っている。この五利をふまえていようとも、臨機応変さが無いならば、兵は活用できないという話となる。

将棋の話を紹介しよう。最近は藤井四段の登場で、将棋をする人が増えたとも耳にする。良い事である。将棋で強くなりたかったら、どうしたら良いか?人によっては定跡を調べたりするだろう。勿論、強くなり方の王道だが、定跡には落とし穴もあるのを知っているだろうか?

定跡を調べるまでは気付かないのだが、調べた後に気づく事がある。それは実戦は全く定跡どおりに進まないという事だ。本に書いてある通りに相手は指してこない。有段者の方は経験があるだろう。誰しも通る道である。将棋で定跡を覚えても、定跡がそのまま使える事は少ない・・・。

孫子の言わんとする事は、つまりそう言う事である。九変、五利を知ろうとも、現場で自分で考えなければ全く役に立たない。九変、五利はあくまで目安なのだから、臨機応変に知恵を絞りなさいと言っているわけだ。

0 件のコメント:

コメントを投稿