2020年1月15日水曜日

観音経 普門偈 その22

【原文】

爾時。持地菩薩。即従座起。前白仏言。世尊。若有衆生。聞是観世音菩薩品。自在之業。普門示現。神通力者。当知是人。功徳不少。仏説是普門品時。衆中八万四千衆生。皆発無等等。阿耨多羅三藐三菩提心。



【和訳】

爾時、持地菩薩が、即従って座より起ち、前にすすみ仏に白して言った。世尊、若し衆生が有りて、是の観世音菩薩品を聞くならば、その自在の業を普く門から示し現わせる神通力者、是の人を当に知るでしょう。功徳少なからず、と。仏が是の普門品を説いた時、衆中八万四千の衆生は皆、無等等の阿耨多羅三藐三菩提を求める心を発した。



【解説】

いよいよ観音経普門偈のフィナーレだ。前回までで釈迦の話が終わったため、最後に持地菩薩が釈迦に謝辞を告げるという場面になる。持地菩薩はお地蔵さんの事で、お地蔵さんは釈迦が入滅後、次の仏である弥勒仏が現われるまでの無仏の期間、人々を救済する役目を担う菩薩だ。だからか、観音菩薩の世の人々の役に立ちたいという誓願に感動したのだろう。釈迦が話終えると、即座に前にすすみでて、釈迦に謝辞を告げた。世尊よ、もしこの観音経普門偈を聞く者がいて、観音菩薩の自在の働きが普く門から示されている事を知るならば、きっとこう思う事でしょう。功徳少なからず、と。そして、仏がこの普門品を説いた時、持地菩薩だけが感動したのではなかった。これを聞いていた無数の衆生は、皆一様に比類なき悟りを求める心を発したのであった。

こうして話は終わるわけだが、最後に何故観音菩薩の世の役に立ちたいという話を聞いた衆生達が、悟りへの思いを発するのかに触れて置く。思うに、観音菩薩が釈迦の生涯を現わす菩薩だからと考えると自然では無いか。と言うのも、釈迦の生涯は35歳で悟りを開いてから80歳で入滅するまでの間、沢山の弟子たちを教化する旅であった。いきなり悟りとはこう言う事だと言っても、弟子達には分からないから、釈迦は弟子に歩み寄った説明をした事だろう。時には弟子達の悩みの相談にのって苦しみを抜いてあげ、時には苦しむ弟子達を楽にしてあげながら徐々に悟りへ導いていったはず。その姿を象徴するのが観音菩薩である。そう考えて見れば、何故無数の衆生が悟りを求める心を発するのも自ずと見えてくる。観音経自体が衆生を悟りへ導くための方便だからだ。悟りを自分だけで完結するのも悪く無いが、観音経を学ぶのだから、観音菩薩にあやかって人々の役に立てたいとまで昇華したいもの。その意味で、自分も八万四千の衆生の一員に加えて欲しいと思えたら最高だ。




【語句の説明】

1、爾時は、その時。

2、白すは、はっきりと言うという意味。

3、等等は、等と言う字を並べて強調した表現。

4、衆中は、大勢と言う意味。

5、阿耨多羅三藐三菩提心は、梵語アヌッタラ・サミャク・サンボディの音写で漢字は当て字となる。意味はこの上ない理想的な悟りと言う意味。



0 件のコメント:

コメントを投稿