2019年8月29日木曜日

里仁 第四 8

【口語訳8】

孔子先生がおっしゃった。朝に道を聞きけたなら、夕に死んでも悔いはない。



【解説】

「朝に道を聞けたなら、夕に死んでも悔いはない」、覚悟を感じる良い言葉だと思う。この言葉を教訓として読めば、読者それぞれが思う道が正解であり、死んでも悔いは無いくらいに打ち込めたら充実した日々を送れる事だろう。人間かくありたいものだが、孔子が説く道であるから、道は仁の道が本筋である気がする。そこで、孔子は仁の道を想定しているとして話を進めて見る。

この場合、朝に道を聞くとは、自分の進むべき道を知るという事で、仁の道を本気で志すという意味になるのが自然だが、仁の道に本気になるほどに困った問題が生じる。それは、仁の道を意識する分、自然と逆の不仁が思いのほか鼻につくようになるのだ。すると鼻についている事は相手にも伝わるものだから、その相手から敵だと思われやすく、結果として災いに会いやすくなる。だからと言って、不仁の輩と同じように振る舞って相手にあわせるなら、とても仁の人とは言えない。仁の人たるには、仁の道を踏みはずすくらいなら死をも厭わないといった覚悟で臨まななければという部分があるのだ。そうでなければ、不仁の者の同調圧力に屈して、朝に仁の道を志したはずの者が、夕には不仁の者に戻っていたという事になるだろう。まるで根無し草である。しっかり地面に根をはった人間になるという意味において、孔子の言葉はまさに至言である。

さて、死をも厭わない覚悟で仁の道を志すとどうなるか、順をおって考察してみよう。まず志してからしばらくの間は虐められるかも知れない。不仁の者にはあわせず、自分は仁を貫くのであるから、不仁の者との間には自然と軋轢が生じる。不仁の者は往々にして攻撃的だったりするので、最初の数か月から長ければ数年はその攻撃に耐える時期となる。この時期は自分の志の強さを試される時期となるだろう。だが、そうやって耐えたり、攻撃をかわしたりしている内に、必ず変化が訪れる。その変化が何時訪れるかは分からないのが難点だが、これだけは言える。必ず不仁の者の攻撃が止む瞬間はくる。その時が仁の者を志しているという自分の志が周りに受け入れられ始めた瞬間であり、恐らく味方が出現した瞬間でもある。そもそも不仁の者は根っから仁の者が嫌いで攻撃するわけでは無い。貴方の仁の行為に何か裏があると勘ぐって誤解していたり、周りの者も魯迅の打落水狗で、溺れた犬に追い打ちをかける事で同調して自らの身を守っているに過ぎない。基本的に仁の者を嫌うなどで出来ようもないのだから、誤解が解ければ必ず攻撃は止むし、仁の者には必ず味方も現れるのである。この攻撃が止む頃合いを以って、仁の道における初心者から中級者になったと言えるだろう。習い事で言えば初段と言った処で、君子と言う意味では、ここからが本当のスタートとも言えるも知れない。

さて、仁の人として中級者になったという事は、要は仁の人としての印象を周りの者から持たれているという事なので、この頃には貴方を攻撃する者も基本的にいなくなっている。勿論、全くいなくなるわけではないが、かなり限られてくるのは間違いない。まず味方が出来ているし、貴方自身も不仁の者からの攻撃にさらされるなかで鍛えられている。また、仁の人は要は良い奴の事だ。人間、良い奴を攻撃するのは気が引けるもの。何が憎くて攻撃しなければならないのか分からないし、攻撃すべき嫌な奴なら他にいる。仁の人として認められた時に敵がいなくなるのは、道理と言えば道理なのだ。しかし、問題が無いわけでは無い。と言うのは、単に良い奴というだけでは万全では無いからだ。どういう事と言うと、良い奴である事で敵とみなされにくく攻撃を受けにくいのは間違いないが、それでも例えばお金がらみになれば、良い奴だけど金のためには仕方がないと考える輩もいる。この時に有効な防御手段がなければ、身を守れないのだ。そこで重要となるのが力だ。この力は単に腕っぷしと理解しても良い。腕っぷしの強い奴に絡むやつはいないから。だが、孔子は君子たろうとしていた人物であるから、立派な官僚らしく権力と理解したほうがしっくりくるだろう。良い奴に権力が備わるとどうなるかと言えば、もともと憎めず気乗りしないのに力も敵わないとなって、敵対する者が全く無い状態となる。まさに文字通りの無敵であり、こういう人物こそ君子とよぶにふさわしい人物ともなろう。これが「朝に道を聞きけたなら、夕に死んでも悔いはない」という言葉の最終的に至る境地である。君子に敵対する者達は、仲間割れして離散するのが落ちなのだ。以下、余談となるが、他の解釈を示す。




1、道をこの世の真理として

道がこの世の真理を意味するならば、「朝に道を聞く」は、この世の真理を知るという事になる。この場合、孔子はこの世の真理を悟る事ができたならば、もう夕に死んだとしても本望であると言っている事になろう。孔子の言葉は、全ての謎を解き明かそうとしている学者を彷彿とさせるような言葉となり、孔子が古典を編纂していた際に話した言葉という印象になる。参考個所は、八佾編の9番と11番あたりが良いだろう。

八佾9八佾11




2、死生観に注目すると

中国の死生観は日本のそれとは全く違う。日本の死生観は根本に古代インドの影響か、輪廻転生を前提にしたものとなっているため、生まれ変わり死に変わりという話が一般的になる。だが、中国の死生観は全く独自のものらしく、彼らは死後も個性は失われず、地下の世界で生き続けると考える。そこで中国では孝という考え方が広く支持された。孝と言うと、現代では親孝行を指す言葉だが、昔は先祖に仕えるという意味だった。先祖は死後も地下の世界で生き続けていると考えているのだから、孝行が大切なのは当然である。

さて、この中国の死生観を前提に孔子の言葉を考えると、また違ったニュアンスに見えるのではないだろうか。なぜ朝に道を聞かば、夕に死んでも悔いはないのか?死後も地下の世界で生きるだけなのだから、生死よりも道を知っているかどうかのほうが重要だからである。死生観から考えると、孔子の有難い言葉もそれはそうだねってアッサリしてしまうが、スッキリしている分、意外に真理かも知れない。




0 件のコメント:

コメントを投稿