2022年12月22日木曜日

無門関 覚書 13則、14則

 【13則】徳山托鉢

ある時、弟子が老子に尋ねた、「末期の一句をお示しください」。すると老子が言われた、「いい天気だな」。弟子が言った、「はぐらかさないでください」。そこで老子は言われた、「わしははぐらかしたりせんよ。今日は富士山が見えるぞ」。弟子に何か気づきがあったようだ。


今回は末期の一句がテーマの一つと思われる描写があるため、自分の末期の一句を公案にちなんで示してみた(上記太字)。これはまだ40代で死を実感しづらい年齢というせいもあるかと思うが、生と死を分けて考えなくなってみれば、死は言わば通いなれた道という感覚になる。自分が生きているという感覚は結果論的であり、実際に無心になってから意識が戻るかは、戻ってみなければ分からない部分がある。この戻らないことを死と称しているのであるから、死とは無心のまま居つく事のように思える。ならば死を特別視することがあろうか?こう考えてみると、死にも不思議と親近感がわくものだ。では死を怖くないのかと言われると、怖い。拒否反応は出るだろう。では親近感と言う言葉と矛盾しているではないかと言われると返す言葉もないと言うか、同時にだと答えたい。通いなれた道という親近感もありつつ、同時に怖いのだ、と。ここら辺をとらえて般若心経で無老死亦無老死尽とあるのではなかろうか?恐怖は人間に備わった生存本能にねざした感情であろうから、なくそうと頑張らないほうが良い気はする。

さて、13則だが、雪峰の食事の合図もないのに何処に行かれるおつもりか?という質問に答えるなら無心、または其れも亦良し、と評したい。厳頭の末期の一句を得ていないという発言に対しては、末期の一句という考え方自体しなくなるという事実をもって末期の一句という気がする。つまり、得ていなくて良い。厳頭が徳山に耳打ちした内容は、「そのまんまで良いんだよ」とでも言っておこう。








【14則】南泉斬猫

和尚、道は示されていたはずですよ?

とは言え、これも一つの分別か。

みんなアベコベですな。










2022年12月16日金曜日

無門関 覚書 11則、12則

 【11則】州勘庵主

相手のことだけを考える。すると自己を忘れる。これが無我であり、慈悲の勘所か?そして、自分のために生きるという感覚が希薄になっていくと、なるほど、故に縁起と言うのかという気持ちになる。「皆様の旅が良きものであることを心よりお祈りいたしております」と言う気持ちにもなり、これが般若心経の陀羅尼の心かという気がしてくる。

さて、11則に一言だけ。三千大千世界、と。






【12則】巌喚主人

何をしても同じと気づいてみれば、特にやりたくないこともなくなったが、同時に特にやりたいこともなくなった。では無味乾燥な世界になったかと言えばそんな事はなく、空や川を見てこの感じを道と言ってるのかな?と思ったりする。それは言葉にならないし、言葉にしようという気持ちも思い浮かばず、不立文字には文字を立てようとすら思わないというニュアンスがあるのかと思うくらいだ。この感覚は無心を軸に世界をとらえ直す事で得られたものなので、私の主人公は無心である。だが、軌道修正は必要である。お金があってもやる事を変わらないと思いつつも欲しくなる時は欲しくなるし、相手を優先すると心がけてはいるが自己が優先してしまう事もある。別にこれは悪い事ではないが、欲はうまくコントールしていかないと道を踏み外しやすいから意識するに越したことはない。何をしても同じという理屈の上では気にすることない話だが、実践の上では致し方ない事と思う。浮世の義理と言うべきか。この辺に彦和尚の工夫を感じる。無無明亦無無明尽と言うことなのだろう。

結論として、12則は「喝!!」と吹き飛ばしたくなるような話である。なお、「騙されてはいけませんぞ」とあるが、誰が騙すのか?それは思考である。こんなことを考えていると、夢と現実の区別もあったものではないなと思う。







2022年12月9日金曜日

無門関 覚書 9則、10則

【9則】大通智勝

座っていれば仏になれるのか?という南岳和尚の問いかけを思い出すが、この問いかけは修行者にとって重要な意味があるのだろう。なんせ仏になるためにわざわざ出家してるのだ。座って仏に到達できなければ、なんのための座禅か、と。しかし、同時にこうも思うのだ。仮に座って仏になれたとして、その後どうするつもりなのだ?、と。仏になっても、なれなくてもやる事は変わらないではないか。ならば何故座禅するのか?と問われれば、知らんと言うほか無い。そういう風に考えるようになると、只管打坐も合点がいく。座るために座ればいいのだ、と。普段散歩しながら無心になるだろうし、掃除しながら無心になっているだろう。それと同じように座りながら無心になればそれで良い。勿論座る意味を見出そうとしても問題なく無心に誘われるはずだが、意味を見出そうとした分無心に焦点が当たりにくくなる嫌いがあるやも知れん。意味を見出そうとすると、意味ばかり考えてしまうから。

さて、9則に入ろう。大通智勝仏は道場で修行しているにも関わらず仏になれないとの事だが、なってもなれなくても同じことをするのだから、そういう事を考える必要ないと思う。修行に励むというなら、ただ修行に励めばよいと思う。修行のために修行する。仏になろうという気持ちはあっても良いが、その気持ちが我だよという事にもなる。我を滅そうと言いながら、行動では我に固執している。この矛盾を解決する良い方法は考えないこと。では、どうしたら考えずに済むかと言えば、自分は仏と凡夫に差はないと思えるというのがキッカケになった。仏になってもやる事は同じなんだから、もはや仏という言葉すら何の意味があるのかという・・・。











【10則】清税孤貧

何をやっても同じという事は、何をやっても間違いではないという事。何をやっても間違いではないという事は、すべてが正解であるという事。そんな気がしてくると、清税和尚へ言いたいことも自ずと決まってくる。それも亦良し、と。

とは言え、10則を考える上で増上慢は欠かせないのだろう。修行すれば修行するほど人間どうしても思い上がりがでてくる。自分はこんなに凄いんだ、えらいだろう、と。すると他人を見下すようにもなろうし、だれかに褒めてほしくもなる。人間臭くて良いとの趣もあるが、しかし考えてほしい。お前さんが歩んでいるのは仏道ではなかったのかな?、と。他人を見下すのが良いわけなかろうと気づけば、自分が今破戒していることに気づく。そういった自省を促すキッカケと考えるのも現実的だろう。修行に励んだ分、この初歩的なミスに自分では気づけないものだから、この公案をする妙味があるか?やはり人間初心に帰らねば。歩歩是道場である。









2022年9月30日金曜日

無門関 覚書 7則、禅の基本問答解答

 【7則】趙州洗鉢

禅を学び始めてしばらくたったが、最近は生と死の区別がなくなってきた。死を特別なことだと考えなくなったのだ。すると、ある心境の変化を自覚するようになった。末期の一句という言葉があるだろう。この言葉は禅僧が死に際に残す禅境を示す言葉といったほどの意味らしく、以前この言葉を考えたときはわざわざグーグル検索をしてどんな言葉があるのか調べようとしたし、実際に自分ならどういう言葉を残すかなどと考えてみたりした。禅の勉強をしているのだから自分も末期の一句を得なければと思っていたのだ。が、最近は末期の一句は日常の言葉そのものではないかと思うようになった。というのも、死が特別なことと思えなくなってみれば、死に際して特に言葉を残す必要もなく、末期の一句という発想がなくなってしまった。強いて末期の一句という言葉を使うなら、日常の言葉がそのまま末期の一句なのだと思えてくるのだ。

さて、7則を考えてみよう。和尚はご飯をたべたら鉢を洗いなさいと言ったらしいが、それもまた良し、そんな気がしてくる。何をしても結局することは変わらないのだから。






【禅問答の基本的質問の解答】

自分なりの解答を記しておく。


如何是仏       =  零 

如何祖師西来意    =  同 

如何仏法的々の大意  =  常

父母未生以前の一句  =  おはよう (raise and shine)




【8則】奚仲造車

一休さんが師より印可をいただいた時の詩として伝わっている、「有漏路より無漏路へ帰る 一休み 雨ふらば降れ 風ふかば吹け」にちなんで自分も詩を吟じてみる。




「無漏路より 有漏路へ至る 我が旅よ 雨ふるも良し 風吹くも良し」








p.s.

この詩が奚仲が造りし車だよ。



2022年9月4日日曜日

無門関 覚書 5則、6則

【5則】香厳上樹

禅とは一体何でしょうか?という質問に何て答えよう。この質問の面白いところは例え分かったとしても何も変わるところがないという点ではないか。そもそもこの質問をする意味が分からない。無心の存在に気づくとそんな気分になる。無心よりいでし我は、また時が立てば無心に帰るのみ。そして、帰った後はまた我となって現れる。その繰り返しを人生と仮に称しているのであり、それ以上でもそれ以下でもない。

ならば、公案に何て答えようか。香厳和尚が言われるように、確かに答えられないようでは聞いた人に申し訳ないかも知れない。しかし、答えても答えなくても同じである。答えるならば答えているうちに無心になるし、答えないならば答えないままに無心になるから。答える答えないという部分に注目するのではなく、無心の部分に注目するのがコツである。どうせ同じならば、趙州和尚にあやかってお茶でも飲みなさいときりだすべきか。臨済和尚のように一喝して迷いを断ち切るべきか。いや、真似はいけないというならば、自由に生きたら良いってことだよと言うべきか。ただ、今回の公案では木の上でぶら下がってる状態で答えなくてはいけないらしい。一見大変な難題に思えるし、無門和尚が言うように香厳和尚の悪毒は始末に負えぬという感じなのだが、「しかし」である。考えてみれば木にぶら下がっていても、ぶら下がっていなくても同じであろう。ぶら下がったまま無心になるか、ぶら下がらずに無心になるかの違いであるし。そう考えてみると木の存在はあってもなくても同じだなと思えてきて、気づけば木はなくなっていた。残ったのは無心だけか・・・。










【6則】世尊拈花

お釈迦様に会いに行ったら、突然花がでてきた。あまりに意外だったので、思わず笑ってしまったという自分がいる。とはいえ、迦葉尊者が笑ったその本当のところは分からないが、花は仏であろうし、お釈迦様は現物で仏を示したという理解でいいのかな?とは言え、花が仏だと感じようが、感じまいがすることは変わらないと思う自分もいる。そう考えてみると、難しいことは考えずに花を楽しみなさいという計らいかも知れない。色々考えてみるが、結局無心になるだけなのよね。考えるから悩みが生まれるのよね。



---- 追記----

サイクリング中に自然と微笑になる。心になにも掛かる事がなければ、自然と微笑になる。こういう体験をすると、これが拈華微笑の心ではないか?そういう気分になる。力が抜けてれば、勝手に笑顔になっているんだよね。






2022年4月6日水曜日

無門関 覚書 3則、4則、自作の公案

 【3則】倶胝竪指

仏法の肝要を聞かれた倶胝和尚は指を立てて見せたそうだが、その心は何だろう?これを考える上での難所は無門和尚の言葉にあると思われる。無門和尚は最後にこう言っている。倶胝和尚の言わんとする本当の所が分かったなら、天竜和尚や倶胝和尚、小僧とともにお前も一串に刺し貫かれるであろう、と。これが重要なチェックポイントな気がする。少なくとも一串に刺し貫かれるような衝撃を受けなければ、無門和尚と同じ視点で公案を見たことにはならないから。

具体的に考えてみる。例えば、般若心経におなじみの色即是空ではどうか?仏教を少しでもかじった事があるならば、誰でもこの空と言う言葉を知っている。すると、倶胝和尚が指を立てた意味は空を指すと考えたくなる。勿論その答えは間違ってはいないだろう。空は確かに仏法の肝要のはず。しかし、問題は無門が言うような一串に貫かれるというほどの衝撃があったかである。自分には無かったので、そこまでの衝撃があるものかなと最初は軽く流していた。今考えてみると、これでは無門和尚が用意した一串に刺し貫かれるという関門をクリアしたとは言えない。では、趣を変えて縁起と答えてはどうか?お釈迦様と言えば縁起の教えである。仏法の肝要を聞かれた倶胝和尚は指を立ててみせる。その真似をした小僧の指を倶胝和尚が切ってしまう。これが縁起のなせる業でなくて何だというのか。そうか、倶胝和尚は縁起を示したのだ、と。理屈で答えをだせば良いのであれば、縁起という答えは立派なものだと思う。とても間違いとは思えない。しかし、やはり問題は一串に貫かれるというほどの衝撃があったかである。残念ながら、自分には無かった。

こういう風に考えていくと、倶胝竪指の奥の深さが味わえる。思うに、自分で考えた答えでなければ、一串に刺し貫かれるといったほどの衝撃は受けないのであろう。色即是空の空にしたって、縁起にしたって、仏法の肝要には違いないはずである。だが、その答えをペーパーテストの感覚で示しても、刺し貫かれるほどの衝撃は無かった。自分が刺し貫かれるほど衝撃をうける答えを自分で見つけ出しなさい。これが倶胝竪指のメッセージなのだろう。とは言え、自分は指をあげたときに垣間見える無心の存在に気づいたとき、一串に刺し貫かれたほどの衝撃が走った。思わず指は関係ないのかよって言ってしまった。だから思う。この公案の言わんとする心は、動作に意味なんか無いってことに尽きるのだろう、と。余談だが、お釈迦様は縁起に気づいたときに衝撃を受けたはずである。しかし、自分は縁起に気づきながら衝撃を受けないのは何故か?その感覚の差はどこから生まれているのか?この感覚の差を埋めるのが難しい。



------ 2024年6月2日追記 -----




具鄭和尚の代わりに答えてみよう。

実際尼 「言い得ば即ち笠を下ろさん」

自分  「実際さん」





【4則】胡子無髭




この画像は少女が僧侶に合掌しているように見えるだろう。だが、この僧侶達は真実の姿なのだろうか?仮初の姿ではないのか?無心という感覚で世界を捉えなおすとそういう気持ちになる。無心こそ真実であり、僧侶の姿は仮初にすぎない気がしてくるのだ。と言うわけで、今回の或庵和尚の質問が出てくるのだろう。達磨は一体どういうわけで髭がないのか?、と。だからこう答えよう。もともとありませんでしたよ、と。

余談だが、自分で公案を作っているときに、お釈迦様の手のひらに包まれたような体験をしたことがある。今思い返してみると夢を見ただけだったかも知れない。だが、確かにお釈迦様の手のひらは暖かかった。こういう体験をしたせいか、無門和尚が言う、一度は達磨と対面しなくてはいけないとか、分からぬ奴に夢を説くなとの言葉が不思議な響き方をする。




【自作の公案】

題名 ・・・ 潭至草書

制限時間 ・・・ 3日

出題 ・・・ A3のコピー用紙に如何是仏と左上に書いておく。

無心曰く「さて、無門和尚への感謝の念からこんな公案ができあがったが、難しかっただろうか?それとも簡単すぎただろうか?難しいと思うなら仏のことは仏に聞くのが一番なのだが、あのお釈迦様の素晴らしき霊鷲山の集いはまだ何処かで続いていないものだろうか。ともかく、ネットや本、友人と考えうるあらゆる手段を使って答えを出して欲しい。世間では何処まで行っても釈迦の手のひらの上だったという話もあるようだが、本当にお釈迦様の手はそんなに大きかったのだろうか?まったく奇怪千万な話である。」

詩「西に遊びにおいでよと、仏の国があるからさ、気軽に旅路に出てみれば、難行苦行の大嵐。だまされたと気付いてみれば、お陰で痛快、呵々大笑。振り返ってみれば、何とも心地よい旅だったなぁ。最後の一句をつけてくれ。合掌。」


なお、自分のことを無心(仮)と名付けたので、無心禅師としてコメントした。如何是仏と言うありきたりな質問だが、シンプル・イズ・ベストである。一応、現代のペーパーテストのやり方にちなんで、A3のコピー用紙に書いて大勢に配れるようにしたところが工夫となる。もしくは差出人不明で封筒の裏に潭とだけ書いてある手紙をしたためても面白いかも知れない。また、自分は漢詩の素養がないため、詩は日本語で作ってみた。



2022年4月1日金曜日

無門関 覚書 自序、1則、2則

【0則】自序より「大道無門」

大いなる道と言われると、何処か見知らぬ場所に大いなる道があるように思えるかも知れない。大いなる道が何処にあるのか分からないから悩んでいるのが普通であろうから。しかし、そうではない、お前さんがいる場所こそが大いなる道の上だと言うのが大道無門だ。大いなる道はどこか遠くにあるのではない。実際はその逆で、人は何もせずともすでに大いなる道の上にある。そこに門があるとするなら、大いなる道の外に出て行くための門があるだけだ。門を通って大いなる道に至るのではなく。大いなる道から門を通って外に出ていってしまう。この世界観の逆転が面白い。




【1則】趙州狗子

素直に犬になりきって見れば良いのではないか?犬になりきったとき、そこにこれが仏性だと考える余地はない。ただ、無心に犬になっているはず。その無心の部分が仏性だと思う。無心という感覚のなかでは、仏性どころか犬という存在すら無いに等しい。ゆえに趙州和尚は犬に仏性無しと言っているだと思う。と言うのも、この無心の存在に気づくと、色々なものが無心に見えてくる。花も無心に咲いているように見えるし、木も無心に木をやっているように感じれる。今回の公案の題材となった犬にしたって無心に生きているように見えてくるのだ。一切衆生悉有仏性と言って犬にも仏性はあると言われたお釈迦様、逆に犬に仏性無しと言う趙州和尚、どちらが正しいのか考えたくなるところだが、表現こそ違えど同じことを言っていると気付くことが肝要ではないか。趙州和尚の無に触れてみれば、お釈迦様が言われた一切衆生悉有仏性は、なるほど、見たまんま言っているだけと分かるから。

なお、自分は無心という感覚で人生を捉えなおしたとき、今まで同じことをやってきたと気付いた。自分は生まれてこの方、ただ無心をやってきただけだったのだ。人生は無心に至るプロセスの連続にすぎないのかも知れない。




【2則】百丈野狐

生まれてから今まで同じことをしてきたんだと言う感覚になってみると、世の中のことがなだからになると言えば良いか、今まで違うものとしてしか捉えていなかった事象が本質的には同じものだったと感じるようになる。例えば、掃除とランニングで考えてみよう。普通は掃除とランニングは違う作業に見えるはず。違う作業だからこそ名前が違うのだし、当然と言えば当然違う作業なのだが、これを無心に焦点を当てて捉えなおしてみると全く同じ作業に見えてくるから不思議だ。

まず掃除から考えてみる。掃除をしていると、最初こそ掃除をしているという意識があるが、掃除している間に無心になってしまうはず。そして、無心になると、いつの間にか意識が戻ってくるだろう。で、また無心になる。こういうプロセスをたどるはずだ。では、ランニングはどうかと言うと、これが驚くほどピタリと同じで、最初こそランニングをしているという意識はあるが、走っている間にいつの間にか無心になるはず。で、走っている間に意識が戻ってきて、またいつの間にか無心になる。これを繰り返すのがランニングだ。そこで、こう考えてはどうか?掃除もランニングも無心になるための入り口に過ぎず、実際は無心をやっているのだ、と。すると、掃除とランニングに差はなくなる。掃除とランニングが同じ作業になる。そう見えてくると、掃除は面倒だから嫌だとか、ランニングは趣味だから好きと言う感覚も薄れていく。同じ作業なのだから、特に選り好みする理由が無くなるからだ。今回はたまたま掃除とランニングで説明したが、勿論これは掃除とランニングだからこそ言える話ではなく、ありとあらゆることに言える感覚となる。

さて、前置きが長くなってしまったが、要はこの感覚をもって因果を捉えてみようと言いたいのだ。百丈野狐の公案が言いたいのは、因果に対し選り好みしない。ただそれだけの事だと思う。ゆえに百丈和尚は不昧因果と言った。最後に黄檗が求めた正しい答えを百丈和尚に代わって言っておこう。お前さん、そのまんまで良いんだよ、と。