2019年10月31日木曜日

里仁 第四 12

【口語訳12】

孔子先生がおっしゃった。自分の利益本位の行動は、恨まれやすい。



【解説】

打算は当然なれど、過ぎれば鼻につくもの。処世術として踏まえるべきは、自らの利益と周りの利益の調和を取る事だ。調和を逸すれば敵を作り、結局は碌な事にならない。目の前の利益だけを考えるのではなく、敵を作ってしまう事で将来に生じるコストもきちんと評価したほうが無難だ。実際、恨まれても釣りがくると言う話などまずお目にかかれ無い。恨まれれば将来仕返しされる可能性が生じ、それは恨んだ相手が納得するまで消えないのだから、不吉な事この上ない。とは言え、恨む人間が少なければ生活に支障はでないかも知れないが、自分の事ばかり考えるような人間が作るであろう敵が、果たして少なくて済むかという問題がある。なんせ日に日に敵を作ってしまう性格なのだから、多くの敵に囲まれるようになると考えたほうが自然と言うものだ。そして、多くの敵を囲まれるようになるとどうなるかと言えば、何をするにも邪魔が入るようになり、とても生きにくい状況に追い込まれる。自分の利益本位の生き方は、時間が経つごとに生きにくくなるのが道理なのだ。君子ならば、時間が経つごとに生きやすくなるような生き方をすべきだし、また、そうでなければ君子とは言えまいと考えたい処だ。

なお、一方で、生きにくくなったら逃げれば良いと言うのも現実的な考え方ではある。ただ、性格のほうを是正せずに逃げるだけでは、本質的な解決にはならない事が難点となる。



1、物をくれる人が最上の友人

君子を立派な官僚として考えると、物をくれる人が有難い友人と考えると現実の政治に即してる。賄賂は受け取るだけではダメ、配ってこそ活きるのだ。

0 件のコメント:

コメントを投稿